本業がありながらの副業(ネット収入)の確定申告の相談に行った話です。
ここでもネックは「ポイ活」。
税務署にも行き一生懸命説明した結果はいかに!?
さてさてこちらの続きです。☞「副業の確定申告(ポイ活・クラウドソーシング・ブログ) 相談編①」
聞いたことない副業で50万円稼いだという私に動揺している税理士と
動揺している税理士を見て動揺している私
後悔はしましたが、せっかく仕事の都合をつけてきたんだからしっかり聞こうと頑張って思い直しました。
では質疑応答の一部始終をお伝えしましょう。
目次(クリックするとその項目に飛びます)
市民相談で相談してみた後編
①ポイントはそのあとTポイントとかに変えたり現金に変えたりするんですが
これはサイトで確定されたときと
ポイントを交換(換金)した時点
どっちで収入になりますか?
「その考え方だとポイントが確定したときですね」
これちょっと意外でした、ネットで調べた時は「換金時点で収入」が多数派だったんです。
その税理士さんがなぜそう思ったかの根拠はこう。
株とか仮想通貨とかは換金する時期が違えばお金の額が変わるから、換金した時点で収入になりますが
ポイントサイトのポイントの価値は固定されているので、確定時点で収入。
何となく私も感覚的には「確定時点で収入」だったので納得です。
だって他のアフィリエイトとかクラウドソーソングは確定時点だしね。
②1000円の物を買って1000円返ってきたり、500円返ってきたり、時には2000円返ってきたりするんですが、それってどう計算しますか?
ポイントが確定した時点で収入だと思うんですが、それから手出し分は引いて収入を計算するのか、それとも経費で手出し分を書くのか。
「それは…収入にしなくていいんじゃないですか?」

「え!?」
「だってキャッシュバックで割引って事でしょ?それいちいち書かなくていいんじゃないかなあ」
アカンやろ。
この税理士さん、多分そんな大した額じゃないと思ってたのかもしれないし、やっぱりよくポイントサイトの仕組みわかってなかったと思うんですけど
この方法で結構お小遣い付きを手に入れて稼いでいた私としては、それをなかったことにするには怖すぎると思い、この時点で
心に誓いましたまる。
ということでもはや税務署行きなおしを決めたにもかかわらず、まだまだ続くよ市民相談。
「あ、それは問題ないです」
これ即答でしたね初めて。←
だから自信あったんやと思う。
で、最後ね。
「あ、ポイントで買ったやつは経費にならないです。現金じゃないと」。

「えーーーーーーー!?」
マジかよ!!
経費にしたくて10万円以下のパソコンにしたのに!
結局税務署に行き直すことは決まりましたが、市民相談に行って良かったことももちろんあります。
私領収書とか収入の内訳、全部まとめて提出しないといけないと思ってたんですけど、それはまとめて雑収入に書くだけでOK。ただし5年保管。
ちなみによくわかってないから、青色申告とかですかって聞いたけど、そういうのも鼻で笑わず「いやいや、全部の副収入を雑収入にまとめて書いて、経費もまとめて書くだけでいいですよ」って優しく教えてくれて、とてもいい人でした。
ということで11月、改めて税務署に相談に出向いたのでした。
やよいの白色申告オンライン
白色だったらずっと無料で利用できます☆
税務署に相談に行ってみた
結論から言いますとですね
税務署もポイントサイト知らんかったわい!!
\(^o^)/
しかしさすがにお役所、わからんなりに何回も担当のお兄ちゃんが上役に相談に行ってくれて
出た結論。
①は同じ、確定時点で収入。
②は、確定したポイントは収入に入れ、手出しした分は経費に入れる。
③WPの費用も経費でOK。
④ポイントになった時点で現金と同じ扱いなので、イコールそれで購入したパソコンは経費になります。
いえーーーーい!!
\(^o^)/
その他に電気代通信費も経費に入れていいですよて言われたんですけど、2018年はやめときました何となく。
あ、ちなみにですが私はこの税務署の答えに非常に満足しているのですが、やっぱりかなりあやふやみたいポイントサイト。
だから、気に食わないおっとちがう納得いかない返答なら出直すとか反論するとかありだと思いますよ。
払わない選択肢はないけどね。
とくに、収入がどの時点で反映されるかによって扶養の人とかは何か変わってくるかもしれないし。
もちろんこのお兄ちゃんのお名前をしっかりと控え←
満足して帰路についたのでした。
確定申告はネットで入力して郵送
そして2018年の確定申告の時期。
本当は税務署に行こうと思ってたんですが、どうにもこうにも時間が取れず、結局はネットで入力して郵送する方法を選びました。

細かく書き方が載っているので簡単でした。
で、これで作成して、うちにはプリンターがないのでコンビニでプリントアウトして、その場で支払って帰ってくると。
払い方もいろいろ選べたので、私はQRコードにしました。
この副収入で、追加で支払う所得税はこんな感じ。

これに加えて、多分年間の住民税が40000円くらい増えるんかな(雑)。
とはいえ、私副収入の税金って三分の一くらい持ってかれるんかなって思ってたから、こんなもんでいいのかという感じです。
以上、確定申告のお話でした~
やよいの青色申告オンライン
めざせ青色確定申告☆
1年間無料で試せます☆